荻窪って知ってます?
このイマイチ名前がパッとしない街。(失礼)
「おぎ」がわるいのか「くぼ」がわるいのか…はたまた両方なのか…。
駅前にルミネがあるよね。荻窪ラーメン?とか、中央線止まるよね。とか…
聞き飽きたわ!ってことで。
見せましょう「R-STOREっぽい荻窪」再発掘です。
荻窪駅に降り立ってまず出迎えてくれたのは「おぎドルちゃん」

まずおじきしてる方を見つけて(なにこれ…)って正直思いました。
荻窪ラーメンが有名なので、それモチーフであろう風貌。
頭についてるのが骨ってまじサイコパスすぎる。
てことで、今日のお昼ゴハンはひとまずラーメンに決定。
北口に降り立ち、向かうは「教会通り」という商店街。

おかしのまちおかとみずほ銀行の間の道をまっすぐ。
教会通りとは「天沼教会」に続く商店街の愛称。
この通りに4件のラーメン屋があるのですが、吟味に吟味し何度もいったりきたりし選んだのはここ。

「ねいろ屋」
こじんまりした店構えの連なる商店街の中で群を抜いておしゃれラーメン屋のにおいがしました。
注文したのは塩ラーメン。

さっぱりスープなんですがダシが効いてて、味わい深い…!
チャーシューも絶品。スープもぺろり飲み干しました。
そしてこのお店実は「かき氷」が超有名。
今回はラーメン味わいすぎて食べれなくて、画像もないのでぜひググって下さい。笑
かき氷の単品注文はできないので、ラーメン少なめ注文がおすすめです。(マイナスいくらかになります。)
外に出て外観の撮影をしていると、隣もまんまとかわいい…

萌えフォントみつけました
2Fに上がるとハンドメイドの雑貨屋さん

「Canoha」
お花のシャンデリアがかわいすぎる…!

時計の文字盤になってるなんて…ほれぼれ。
今回は作家さんの在廊イベントがやっていてかわいいハンドミラーをGet

2017年10月末までやっているので、是非。
この教会通りは歩いているだけで実は楽しい…!
青い外観のレトロなパン屋さんやこじんまりとした建物が連なっているのは、見ていて飽きません。

この細い道にレトロな建物…100点の商店街
有名なのは「クリーニングの東京社」
ゆってしまえばボロいんだけど、ボロいからこそかわいいこの見た目。
水色なのもわかってますね。って感じ。

こんな建物があるなんて荻窪やっぱイケてません?
ラーメンのスープまで飲み干したからか超喉がかわいて入ったのが、はちみつ専門店の「L’aBEILLE」

入り口も「森」って感じでよい
はちみつマリナードドリンクは4種類のはちみつを選び、なにで割るかを選べるシステム。16通りも味わえる奥深いドリンク。
はちみつの量り売りもしていて、ひまわりのはちみつ…とか気になるものばかり。
試食させてもらったカボチャのはちみつにかぼちゃペーストを混ぜたはちみつが超絶美味でした…。

オレンジ×レモンのはちみつをアイスティーで割りました。
教会通りを離れようと歩いていると、ふと気になる気配が…

いい気配感じました
フォントから外観からレトロ感100点。
絵本に出てきそうなコロッケ屋さんを発見。

街ブラの定番は「揚げ物の買い食い」にかぎる。
ラーメン食べたけど、レポートのためだし…食べ過ぎ…いや、今日は歩くし…
と言い訳しながら近づくと

さとうさんお昼休みでした…
休憩中か〜い…
さとうさんの休憩時間にはみなさまご注意を。
さて青梅街道を西荻窪方面に歩くと目に入る立派な建物。

「杉並公会堂」
実は日本フィルハーモニー交響楽団のホームであり、
わたしの大学生活4年間を過ごしたバイト先でもあります。笑

日曜昼間のゴールデンタイムにこのゆったり感。
ここのカフェがイベントがない限りは静かだし、人もいないし、超空いてるので作業するにはうってつけ。
超穴場なのでおすすめです。
杉並公会堂を通り過ぎ四面道の交差点のあたりは意外とレトロビルの宝庫。
今の新築物件には見られないかわいいタイルまとったビルや味のある色味のビルがいくつも並んでいます。

この眺め結構好き。
そんなビルが沢山残っているのも街の魅力だなぁ…なんて歩道橋から眺めていたらふもとにかわいいカフェを発見。

「Café Bask」
外観も可愛かったのですが、内装も超好み。

ランプシェードがバケツになったランプがかわいい。
パンもスイーツも気になったのですが、我慢しまくってハーブティに。

レモングラスのハーブティ
なんとここが元々笹塚にあったヴィーガンカフェのシェフが新たに出したお店なんだとか。
それをしってたらヘルシーそうだし絶対食べてた…!
ちょっと食べ過ぎ・飲みすぎた感があるので、逆サイド南口側へ向かいます。
北口まで戻る道のりは飲屋街だったりチェーンのお店がおおかったりと、教会通りや環七・青梅街道沿いとはまた違った雰囲気。

細い道がつながるアーケード。ごちゃっと感がまた違う雰囲気。
意外と穴場なお店がみつかったりと、住み続ける間にどんどん魅力が増していきそうな雰囲気を感じました。
地下道を通って南口方面へ。

杉並区の公式キャラクターが「なみすけ」が地下道すらも飽きさせません。

大きさ「子犬くらい(見る人によって違う)」ってどうゆうこと。
南口は南口で人が多い!
北口もなかなかの人の多さだな…と思いましたが南口も負けじと多い。

むしろこっちの方が多いかも。
教会通りよりも雑多な雰囲気、そして大人な雰囲気の商店街
フォントがシャレシャレな本屋さんや、

駅前の本屋さんがこんな素敵だったら嬉しい。
レトロな有名な名曲喫茶があったり、

レコードを聞く為の喫茶店。看板の手作り感に萌え。
その1階にはいい感じの居酒屋。

絶妙に呑みたくなるネーミング!
めちゃくちゃ謎な感じのテナント募集がされていたり。

ご自由にどうぞ。にはなんと2016年のカレンダーが…!まじで謎。
盛りだくさんすぎる…!
そんな商店街を抜けると江戸時代にタイムスリップしたかのような門が出現。

江戸時代にタイムリープかと思った。
門をくぐったら現代的なビル。

この異空間具合はなかなかおもしろい…!
実は明治天皇小休所の跡なんだとか。
奥に見える邸宅には入れなかったのですが、こんな空間があるなんて知らなかった!
道なりにまっすぐいくと今度は超レトロな建物を発見!

今度は明治時代にタイムリープ?
ああ、中に入りたい…! ぐるっと一周して門構えやレトロな看板を堪能。
今は賃貸物件になっているんだとか…めっちゃ紹介したい…そして中をみたい…!
募集になったらいち早くR-STOREで紹介することをここに誓います。
レトロビルを堪能したところで、右手に緑のもさもさした場所を発見。

またも江戸時代…!
大田黒さんってゆう金持ちの家のあった敷地を杉並区が日本庭園にしたんだってさ。(ざっくり)
その名も大田黒公園。
公園自体はそこまで大きくないのですが、綺麗に整備されたお散歩にはうってつけ。

ここは京都ですか?いいえ、荻窪です。
竹灯篭はこの日の夜の月見のイベントのもの。

夜の雰囲気も素敵でした。
庭園の中には日本家屋や川が流れていたり。
まさに都会のオアシスでした。
そろそろ夕飯時。
大好きなお店「Cafe STRADA」へ向かいます。

マンションの1Fの奥にひっそりとあるカフェバー。
こじんまりとしたお店で、本当になんでも美味しい!
コーヒーも美味しいし、ケーキも美味。(チーズケーキがおすすめ)

アンチョビポテトフライ。じゅんじゅわあ〜〜って感じのおいしさ。
ビールと良く合う!
カフェタイムもディナータイムも居心地の良いお店です。

こじんまりとしたアットホームなお店です。
大学生の頃よく彼氏と特別な日にごはんたべにきたな〜
と懐かしい気持ちになりました。笑
お腹もいっぱいになったので、駅に帰ろうと歩いていると道端パン屋さんを発見。

道端でパン売るおばさまを発見。
2Fのカフェ「ふうらい」のおばさまで閉店したらパンを1Fで売るんだとか。
明日のあさごはんにとパンを1つ購入したらなんと1つおまけ。
人通りも多いからか次々とパンは売れてゆきました。
パンは次の日の朝食べてもふあふあで美味しかった!
なんてあったかい街なんだ荻窪…!
もう荻窪をどこそこ?とかなんか響きがダサい、とかは言わせません。
掘れば掘るほど出てくる荻窪の魅力。
多分まだまだあります。
ぜひ住んで楽しい荻窪の街を堪能してみてください。