「ムサコ」
といえば「武蔵小杉」だけだと思っていませんか?
いえいえ東京にはもう一つ忘れてはいけないところがありますよ。
そう。武蔵小金井を。(あっそういえば「武蔵小山」もありましたが、今回は置いといて・・・)
(どこそれ。。。。?)って小声でつぶやいたあなた、何を隠そう私もちょっと前までこの地に降り立ったことすらありませんでした。
駅周辺が想像以上に充実していて、この街のことをもっと知りたくなったので、今回はここに決定。
ぶらぶら気ままに街ブログスタートです。

想像以上に大きな駅
吉祥寺からJR中央線で西へ9分。
駅中には「nonowa」という商業施設、駅前にも大型の「イトーヨーカドー」や「メガドンキ」などまず駅前の充実っぷりに驚きました。
駅前がこれだけ充実していると毎日の買い物が便利すぎる。
北口にも南口にもタクシーとバスのロータリー電車以外の移動も便利です。
さぁ、まだ始まったばかりですが、早速お腹ぺこぺこのため、事前にインスタで下調べをしていたお店に行くことに。
今回はカレーに決定!!

看板がなく、結構わかりづらかった。。。
武蔵小金井でカレー屋さんといえばここ!(らしい)
店内はカウンター席がメイン。お一人様が多い印象。
たまたま空いていたベンチシートの広い席に案内されちょっと得した気分。
人気の「野菜カレー」をオーダー
野菜の種類の多さにびっくり。それも丁寧に素材ごとに調理法を変えてあるこだわりっぷり。
実は辛いものがあまり得意でない私。
辛さは5段階の2に。それでも結構な辛さでした。
スパイシーで家庭では味わえないこだわりカレー。美味しかったです。
ちなみに食後にアイスか好きなドリンクが選べるサービス付いてます。
さぁさぁ、お腹も満たされたところで今回行きたかったところに、向かいますよ〜。
それはどこかと言いますとここ
小金井公園内にあるここが前から気になっていて、この機会に行ってきました。
平日の昼下がり、ベンチで読書をしている人や、お散歩をしている親子連れ、体操をしている人など、みなさん思い思い楽しんでいる様子。
この日は寒かったけどとってもいいお天気。
広い園内を目標めがけて進みます。

あれ?
目標が近くになるにつれ、期待は不安へと変わって行きます・・・・
あれ?なんか閑散としているような・・・・

堂々とこんな看板が・・・
お願いだから、嘘だと言って。
こんな凡ミスを。。。
今回のブログのメインはここなんです。どうにか入れてもらえないだろうか。なんて考えたりして。。。

毎週月曜日は休館日。お気をつけください。
っということで、日を改め、2日後
再度やってきました。
今回は3歳の娘と一緒です。
新しい公園に娘も嬉しそう。
今回は無事入ることができました。

昔話の世界
江戸・東京の歴史的なたてものを移築し保存してある野外博物館。
館内には約30もの歴史的な建て物が展示してあります。
フォトジェニックな場所がたくさんあって、カメラ好きな方も楽しめそうな場所。
入った瞬間、子供も大人もテンションが上がってワァワァ言いながら館内を進みます。
ボランティアスタッフの方が気さくに話かけてきてくれます。
「風車作りの体験できますよー」
ってことで行ってみました。

縁側に風車。よく似合う
優しいボランティアの方が丁寧に教えてくださり、娘も夢中で作成。
何個も何個も作らせてくださり、気がつけば6つも!!
この他にもいろいろとワークショップや時期によってイベントもしているよう。

風車を持って嬉しそうに走り回ってます
気になる建て物が他にもあるので、どんどん進みましょう。

常盤台写真場
写真スタジオを営むお家。
1階が住居で2階がスタジオです。
お子様が8人もいらっしゃったようで、子供の椅子がずらり。

上の階に写真場

採光がやばい
なんとこの後、スタッフの方が記念写真をとってくださいました。
恥ずかしいので、掲載はしませんが。。。
天井まである大きな窓から光が入ります。
昔は人生の節目節目は家族でこのスタジオにきて写真をとってもらっていたんだろうな。
素敵な建て物がたくさんありましたが中でも心を撃ち抜かれたのがこちら
日本を代表する建築家 前川國男さんの自宅。
品川区上大崎に建っていたそう。
うちのオフィスのご近所にこんな素敵な建て物があったなんて。

太陽の光で室内の明るさがみるみる変わる

キッチンもなんとも言えない可愛さ
「可愛い。可愛い」っと連呼しているとどこで覚えたのか、娘が「素敵ね〜♡」っとうっとり顔。
こういうお家に将来住みたいね。っと夢を語り合いました。
館内東側には江戸の街並みが広がります。
館内は結構な広さがありこの時点ですでにフラフラ。
見所ありすぎです。(想像以上に楽しい)

昔の都電
そしてこちらの銭湯。
どこかで見たことあるような、気がしませんか?
あのジブリ映画 千と千尋の神隠しに登場する「油屋」のモデルの一つはこの建物。
ジブリの公式ホームページにも「大いに参考にした場所」として江戸東京たてもの園の名前がはっきりと記載されているみたいです!!!
これは写真に残すしかないでしょう。

15円!?やすっ。

外から丸見え!!

天井高もやばいです
その他たくさんの建て物が。
正直、想像以上のボリュームです。
館内をさら〜と見るつもりが気づけば2時間以上滞在している。
これでも、巻き気味で見たので、次回はもう少しゆっくり見たいな。
あったかくなったらR-STOREのスタッフみんなで遠足にきても楽しそう!!と密かに企んでみたり。
とにかくここおすすめです。
子供の体力はまだまだあります。
今度は公園内にあるわんぱく広場へ。

夕方にもなると近所の子供たちがたくさん
子供にとってはまさに夢の場所。
大人は寒さとの戦い、我慢の時間が始まります。
何度滑り台を滑ることか・・・
世のお父さん、お母さんお疲れ様です。
この後、私は周りの子供も引くぐらい大胆にコケました。
そんな中、すごい人だかりを発見。
よく見ると、何かやってる。
近づいてみると、年配のご夫婦が子供たちに紙芝居を読んでくれてる!?
いや普通の紙芝居じゃないんです。
「顔面紙芝居」
ご主人が表情を自由自在に操り、いろんな役に扮して一人何役もこなしストーリーを進めていく。
実はこのご夫婦、代々木公園でも以前お会いしたことがあって、子供たちに絶大な人気誇ります。
オリジナルソングであろう「チョコバットの大冒険」っという歌は一度聞くと耳に残り、気がつけば口づさんでしまうほど。
とにかくここ、武蔵小金井でまたこのご夫婦に出会えたことに感動。

全力で楽しませてくれます。私もその精神を見習わなければ
小金井公園は、広い広場が何箇所もあるほか、ドッグランにサイクリング場、BBQ ができる場所まで。
たくさんの木々も植えられていて、春には桜が最高に綺麗です。
最初はどこそれ?って失礼ながらにも思っていた「武蔵小金井」ですが
こんなに大きな公園と駅前の充実さを考えるとぜひ子育てファミリーにおすすめしたい街だと感じました。

落ち葉の絨毯の上をサクサク歩くのが気持ちよかった
最後は公園近くのカフェであったまって帰りました。

公園近くにある希少なおしゃれカフェ
いかがでしたか?
おしゃれなお店やカフェは少ないものの、生活のしやすさならこの街はとってもおすすめ。
みなさんもいつもの休日に飽きたらぜひ、武蔵小金井公園に遊びに行ってみてください。